「ゴルフをしない私」から「ゴルフをする未来の私」へ

10年前まで月1ゴルファーだった私も、今では月1~2回練習場に行くだけの「ゴルフをしない人」です。経済的な事情で一旦ゴルフから身を引きつつ、それでも遠い未来で再開するのを夢見ているオヤジは、今の日本に大勢いると思われます。そんなオヤジの、遠い未来に再開される自身のゴルファー像を夢見るブログを作ろうと思います。

「ゴルフ原論」~古典的技術紹介~(5)

今回はボールの位置(=配置)についての話です。


この「ゴルフ原論」の第一回目は、ゴルファーが打球を真直ぐに打ったり意識的に曲げるようなコントロール技術を身に付けるには、ボールを「平行四辺形に打つ」という原理を理解した上で、スイング軌道をコントロールする研鑽の日々が必要である、といった内容の話をしました。


この場合の「平行四辺形に打つ」というのは、あくまでクラブヘッドのフェイスの向きとクラブヘッドを動かす軌道との関係性についての話です。今回の話はこの「平行四辺形に打つ」という原理とゴチャゴチャになって、混乱して理解しにくくなりそうな込み入った内容になるので、注意深く読み進めて頂く必要があります。


(それでは始めます)


ボールを左側に配置する代表的なクラブといえばドライバーです。


ドライバーはボールをティーアップして、ゴルファーから見て中央よりやや左側にボールを配置することを想定し、ナイスショットが打てるように設計されています。勿論ドライバーとは逆に、ボールを右足よりに配置するように設計しているクラブもあります。


ゴルフスイング理論は概念的にボールをゴルファーから見てやや中央に配置するようにして考え進める傾向がありますが、実際のゴルフクラブにはそれぞれのゴルフクラブに固有の置くべきボール位置というのが、予め設定されている訳です。


ミドルアイアンと呼ばれる5番~7番アイアンなら、ボール位置はスイング理論の概念的な位置とほぼ同じ、中央の配置でも良いでしょう。しかしミドルアイアン以外のクラブとなると、ボールの配置は中央から少しだけ左右に動かす必要があるものと、考えねばならないでしょう。


もっともショートアイアンやウェッジなどの短い番手ならボール配置を中央にしたままでも、ベテランゴルファーなら(上から打ち込むなどの)それなりに工夫で誤魔化して、問題にならない範囲に留める技術を確立することも出来るでしょう。しかしフェアウェイウッドやドライバーのように長い番手となると、ボールを中央に配置したままでは、どこか具合が悪くなるケースが出てくる可能性の方が高くなる筈です。


その理由はやはり、ドライバーなどの設計思想がそもそもボールを左足側に寄った配置で打つように設計されているからですね。


著者(わたし)はこの問題を特殊な方法でクリアしています。(それは)どんなグリップや構えからでも打てるようなスイング技術を開発して、それによってボールの配置を中央にしたままで、全ての番手でショットが打てるように整理できた訳です。(具体的には、グリップを毎回変化させる事で、ボール位置の変化にも柔軟な対応できるようにしたのです)


もちろん著者の例はとても特殊で、一般的なゴルファーにとって、各クラブのボール位置の違いは、それなりに大きな比重を占める技術的課題のひとつに数えられるものと思われます。


対策としては、まずこの問題点を浮き彫りにしてみることです。


まずボール位置を設計思想とは逆の配置にズラしてみる事ですね。例えば、理想的に左足寄りに配置くべきドライバーのボール位置を、わざと中央より右側にズラして、その違和感をクッキリ浮き彫りにしてみるという訳です。


ドライバーのボール位置を右足付近にズラして構えてみると、ちょっと打てそうな感じがしなくなる筈です。


(何故でしょう?)


大きな理由は、そういった場合のグリップの型がとても打ちにくい形になってしまうからです。そのようにボールを右側に置くほどハッキリと分からないまでも、ドライバーでボールを中央付近に配置すると、少しだけ打ちにくいグリップ型になっている可能性がある、という訳ですね。


ですからこの対策はいたって単純に、ドライバーの場合なら(設計思想通りに)ボールの配置を中央よりやや左側にズラす事になります。


ただし、ドライバーのようにボールを左側に配置するクラブの場合、注意点があります。


あくまでグリップに対し、クラブヘッドのフェイスの向きは真直ぐになりますが、ボール位置とグリップ位置が(ゴルファーから見て)やや左側サイドに移動するので、ゴルファー目線からは、クラブヘッドもグリップもやや閉じた印象に感じられます(実際はどちらも真直ぐのままです)。


注意すべき点は、この場合のクラブヘッドを動かす軌道が(ゴルファーの目線からは)ややインサイドアウトの軌道でインパクトするイメージへと修正する必要がある事です。


目標に対して直線的な軌道であるにも関わらず、ゴルファーの目線からはややインサイドアウトの、フックショットを打つような軌道でインパクトするイメージが必要となる訳ですが、これは「ゴルフ原論」の第一回目で紹介したインテンショナル・フックを打つ際に参考となるフォーマットで紹介した「平行四辺形に打つ」という概念に近くなります。




ですが大きく違う点は、インテンショナル・フックを打つ場合の平行四辺形の打ち方では、実際にクラブヘッドを目標に対してインサイドアウトになるように軌道修正をする訳ですが、ドライバーショットで似た様なインサイドアウトのインパクトを求める場合では、あくまで実際のドライバーのクラブヘッドは目標に対して真直ぐの軌道のままだという点に、注意が必要です。(ああ、ヤヤコシイ!)


何故なら、ボールを左側に配置したドライバーショットで、インサイドアウト軌道でインパクトしても、ボールは目標に対して真直ぐにしか打ち出されないからです。(ゴルファー目線からはインサイドアウトに見えても、物理的なクラブヘッドの軌道はストレートになっているから)


今回の話がゴチャゴチャして分かりにくいという場合は、納得できるまで何度か読み返して頂くしかありませんね。

×

非ログインユーザーとして返信する