「ゴルフをしない私」から「ゴルフをする未来の私」へ

10年前まで月1ゴルファーだった私も、今では月1~2回練習場に行くだけの「ゴルフをしない人」です。経済的な事情で一旦ゴルフから身を引きつつ、それでも遠い未来で再開するのを夢見ているオヤジは、今の日本に大勢いると思われます。そんなオヤジの、遠い未来に再開される自身のゴルファー像を夢見るブログを作ろうと思います。

「ゴルフの基礎理論」~身体制御の基礎知識~(終)

(前の続き)
ゴルフをする上で、ゴルファーはどうしても「面」を意識しなければならない。


最もそれが求められるのはグリーンの傾斜を読む場面である。


とあるゴルファーがグリーンの傾斜を正確に読み取る能力に欠けているとしよう。そうなると、おそらくそのゴルファーはグリーン上で何打も無駄なストロークを増やしてしまうに違いない。傾斜をうまく読めないゴルファーは、ゴルフ競技者としては致命的であるかもしれない訳だ。


「傾斜」については、既にこのブログのどこかで書いた記憶が残っているが、もうこのブログの情報量がかなり膨大になっているので、著者自身も正確に思い出せない(笑)。そこでもう一度焼き直しして書き出してみると、(つまり傾斜とは)「地球の引力方向に対しての、地面の角度」のことなのである。


たしか以前ブログに書いたのは「傾斜を知ることは、引力の方向を実感することと同位である」といった表現だったと思う。


確かに引力の方向を知りたければ、地面の傾斜を精密に読み取れば良い。だがこれは逆もまたしかりの話で「傾斜の状態を知りたければ、引力の方向を読み取れば良い」という理屈にも裏返ってしまう性質がある。引力の方向のことを考え始めると「パース理論」の影響をモロに受けることになるから、かなり複雑な話に展開しかねない。(パース理論によって、平行な関係性のある直線はたとえレーザー光線であっても湾曲してしまうので、引力の方向も湾曲してしまう話に展開してしまう)



パース理論的な解釈を踏まえてグリーンの傾斜を読むとなると、消失点の定め方など、パースに関わる基礎的な知識の解説に駒を進めなければならない。それは一般的なゴルフ技術として扱えるレベルを遙に超えてしまう、複雑な工程のものになってしまうだろう。


実戦でグリーンの傾斜を読む場合であっても、時間に制約がある。このブログの方向性はあくまで月イチゴルファーに役立つ技術に限定されているから、いたずらに時間を消費してしまうパース理論を踏まえたグリーン面の読み方を展開するのでは、使えない知識を増やすだけの結果になるしかない。


よってこの平面におけるパース理論の問題も「方向性」と同じように「目の前30センチ以内の範囲だけで考える」といったやり方を推奨することにする。


これも具体的に行ってみれば直ぐにわかる事だが、それなりに水平な角度で設置されている机の上に置かれているノートの状態などを精密に理解することは、それほど難しいことでは無いということだ。


よってまず注目すべき事柄は、真正面にある限定された視野角の中に収まっている地面の様子だけである。


グリーン面を確認するのなら、観察する範囲をゴルファーの真正面30センチ以内の範囲に限定し、その30センチ以内の覗き窓で傾斜などの状況を観察すれば良い訳である。(ちなみにパットをする際は、ボールとゴルファーの目までの距離が最も近くなるので25センチ以内に限定される)


その30センチ以内の範囲、原理的に言えば「視野角4度以内の範囲」でものをみるというなら、パースによる空間の歪みを一切考慮に入れる必要が無くなる訳だが、実はこのことは更に重要な案件が含まれている。それは、その限定された(パースとは無縁の)範囲内においてのみ、人は「平面」というものを認識しても良い。つまり「平面感覚を実感しても構わない」という許可を出せる訳である。


一般的なゴルフスイング理論には「スイングプレーン」と呼ばれる、ゴルファーの視野角で言えば180度を遙に超える範囲でクラブシャフトが描く平面を扱おうとする有名な理論があるのだが、もちろん著者はその考え方を根本的に否定する立場にある。というより、自動的にそうなってしまう訳である。


パース理論を考えた場合、そういったスイングの平面が視野角4度を超える範囲に及ぶ場合、パースによる空間の湾曲を考慮に入れねばならなくなる。そのような平面は、人が直感的に扱える「愚鈍なイメージ」のものからかなり逸脱した形体になってしまう。


それでは、ゴルフを一生理解することは適わないだろう。


他にもゴルフスイング指南でよく使われる「両肩のラインを飛球線と平行にせよ」といった素朴な教えでさえ、パース理論が障壁となってしまう。


ゴルファー自身が、自分の両肩を結んだ直線をイメージするということは、そのゴルファーの視野角4度を遙に超えた範囲に及ぶ感覚を扱うことになる為、その直線は、我々が机の上で小さな三角定規を扱う際の「愚鈍な直線」のイメージからは、かなり逸脱した形体になってしまう訳だ。


そんな間違ったイメージなら持たない方が百倍マシである、と著者なら指摘してしまうだろう。


「身体操作の基礎知識」と題しながら、主にパース理論という聞きなれない独自の理論に展開し続けた理由は、こういったゴルファーが抱くべき身体感覚に深く関係する理論であるからだ。


真っ直ぐに立つ。両肩、両足を平行にする。目線も並行。骨盤も平行・・・


「平行」と「直線」からなる「愚鈍な感覚」が乱れ飛ぶ一般的なゴルフスイング理論を、ここに来て著者は全て否定する立場を取り始めている。


「ではどのようにすれば良いのだ?」という対案を求める方にも、著者は「視野角4度以内で考えよ」という奇妙な方法を提示するに留めてしまうのだが、これこそが著者の推奨する「ゴルフの基礎理論」の実体であると言うことなのだ。実際、著者がブログで紹介してきた独自技術の数々は、ほぼ視野角4度以内のことに限定されていた筈だ。


「ゴルフの基礎理論」~身体制御の基礎知識~の話は今回で終わりにするつもりだ。13回とだいぶ続いてしまって、著者も読者も飽き始めているからだが、話の行き着く場所は「両肩・スタンス平行とか言っていたら、感覚が悪くなるよ」といった、ごく一般的に求められている答えとはかなり違った奇抜なものになっている。


あまりに奇抜すぎて、これを読んだゴルファーを迷わせてしまっているかもしれないが、FAXやテレビ画像を送信するシステムを考えてみれば分かることだ。


FAXやテレビはパースによる空間の湾曲などを一切気にせず、カメラで撮影したリアルな情景を遠く離れた場所にまで送信している。その送信システムの原理は、平面の絵を端から順にドット単位に切り刻んで、送信先まで電気信号に変換して送っているだけの単純なものである。


コンピューターで高度な3D計算を施し、複雑な立体座標データーなどを扱ってリアルな絵を描くCGなどとのシステムだと、パースによる空間の歪みなどを計算する作業も必要になってしまう筈だが、FAXやテレビはもっと単純な仕組みでそれを可能にしている。


もちろんゴルファーはFAXやテレビのような「単純な仕組み」を採用すべきである。つまり視野角4度以内の狭い窓から広い世界を覗き見て、ゴルフの目標を達成しなければならない、という話に繋がる訳である。


という訳で、次回から新たな題目でそのことについて説明を始めたいと思う。



     【予告】次回「ゴルフショットの方向合わせ(1)」へ続く。

×

非ログインユーザーとして返信する