「ゴルフをしない私」から「ゴルフをする未来の私」へ

10年前まで月1ゴルファーだった私も、今では月1~2回練習場に行くだけの「ゴルフをしない人」です。経済的な事情で一旦ゴルフから身を引きつつ、それでも遠い未来で再開するのを夢見ているオヤジは、今の日本に大勢いると思われます。そんなオヤジの、遠い未来に再開される自身のゴルファー像を夢見るブログを作ろうと思います。

「制御系」~ゴルフスイングを彩る「未来予測」の技術~(13)

著者が構築した「制御系」のゴルフ技術では「フィーリング」を重要視する。フィーリングと対極的に扱われているものが(一般的なゴルフスイング技術で重要視されている)「型」による技術の伝授である。


「型」を使った技術の伝達はあらゆるスポーツでも行われている。


だから入門したての初心者が基本の「型」を反復練習する情景をテレビ番組などで見掛けることは珍しくない。ボクシングや柔道のような荒々しい種目でさえ「型」を重要視する気風が根強い。その理由は「型」によって技術情報の奥義が劣化せず保管できる点と、それを誤解の少ない形で、誰にでも教え広めることができる点にあるだろう。


「良い型」があるなら「(典型的に)悪い型」というものもある。少しマニアックな例になるが、ゴルフではベタなミスショットの型として「クロス」という言葉がよく使われている。


「クロス」とは、主にゴルフを始めたばかりの初心者などが何度も同じミスショットを打ってしまう傾向に偏りがちな、典型的に悪いスイングの軌道と、質の良いショットを何度も打てるプロゴルファーの理想的なスイング軌道を比較した上で、最も根源的な(質的な)違いとして指摘されている部分の総称である。


この「クロス」という言葉の出自は、ゴルフ界のバイブル的存在とも言えるベン・ホーガン著の「モダンゴルフ」である。ホーガンがその著作の中で「クロス」という言葉を使ったかどうかは不明だが(英語の原書を読んだ訳ではないので分からないが)、「クロス」が示さんとする「典型的に悪いスイング軌道」の特徴は、モダンゴルフの著書の中で明確に指摘され、記録されている。


陥りがちな「クロス」のスイング軌道でミスショットを連発するゴルファーに対し、一般的なゴルフ指導者の多くは、その「型」の違いを指摘したり、良い「型」へのスイング軌道に修正する為のあらゆる手段を講じる。


そうやって「より良い型」への改善を要求されたゴルファーは、違和感の塊みたいな感覚に襲われる。だから「型」の改善によって生じる違和感を気にするゴルファー心理を正す為に、多くのコーチはフィーリングを意識しないように仕向ける場合が殆どである。


つまり、一般的なゴルフ技術では「型」の改善を主軸とする為、必然的に「フィーリング」についてあまり語られない風潮があるという事だ。


そういった風潮がある中で、著者は「型」については殆ど触れようとせずに、理論の表舞台に「フィーリング」を主役として抜擢する奇策を打ち立てようとしているのだ。だから「フィーリング」について、一般的なゴルフ技術論ではまず考えないレベルにまで研究の手を伸ばしていく。


前回紹介したように、フィーリングには「センサー」と「力加減」の2種類に分けて考える必要があるといった、一般的なゴルフ技術に精通した人にはついて行けない内容にまで展開してしまっている。


「センサー」といっても、(前に説明したように)ここで扱う「フィーリング」はあくまでスイング的動作をしている最中に立ち上がる感覚のみを扱うので、体の運動状態と深い関係のある言葉として使おうとしている。


もうひとつの「力加減」も同じで、「センサー」によって得られた外部の情報を、公式化された計算方法で演算処理してはじき出された数値(のようなもの?)に沿って、絶妙にコントロールするという意味での(力加減という)言葉である。だからこちらも「センサー」と密接な関係のあるニュアンスで使っている言葉なのだ。


さて、ここでもう一度「未来予測」の公式化された次の文面を読み解いてみよう。


①バックスイングで発生するフィーリングは、ダウンスイングする際に必要なフィーリングである。


これを少し分かりやすい表現に換えて、翻訳してみる。


①アドレス位置にあるクラブヘッドをボールから遠ざける方向へ動かす際に生じている(手の平の中をセンサーにして感じ取っている)ゴルフクラブの感覚は、(ボールを打つ為に)ボールに向ってクラブヘッドを移動させようとする際に必要となる「力加減」の調整に役立てるべきフィーリング情報である。


・・・なんだか釈然としないのは、肝心な文面が抜け落ちているからだ。


抜け落ちている文面を加えると、かなり分かりやすくなるだろう。


(太字部分が加えられた文面である)


①アドレス位置にあるクラブヘッドをボールから遠ざける方向へ動かす際に生じている(手の平の中をセンサーにして感じ取っている)ゴルフクラブの感覚は、一般的にバックスイングをする上で役立てるべきフィーリングの情報であると思われている。


(解説)誰でも練習や研究をする上で、クラブをバックスイングしながらフィーリングを確認するものだが、そうやって練習している目的は、そのバックスイングの動作をより良い動きにする為である。


より良いバックスイングをする為に、練習でバックスイングする動きの際に発生しているフィーリングを研究するという努力は、ごく当り前の事だとしか思えないだろう。だが(著者は)その当り前の努力行為が、根本的に間違っている事に気が付いたのだ。


著者が発見したことは、バックスイングをする際に得られる感覚(=フィーリング)の情報は、バックスイングする為に役に立たない。まったく役立たずのシロモノだという事実である。


バックスイングする際に得られるフィーリングは、(バックスイングではなくて)トップ位置からボールを打つ為に、ボールに向ってクラブヘッドを移動させる為に必要な「力加減」の調整に必要な情報なのである。


(続く)

×

非ログインユーザーとして返信する