「ゴルフをしない私」から「ゴルフをする未来の私」へ

10年前まで月1ゴルファーだった私も、今では月1~2回練習場に行くだけの「ゴルフをしない人」です。経済的な事情で一旦ゴルフから身を引きつつ、それでも遠い未来で再開するのを夢見ているオヤジは、今の日本に大勢いると思われます。そんなオヤジの、遠い未来に再開される自身のゴルファー像を夢見るブログを作ろうと思います。

いきなり始まるゴルフスイング(6)

(前の続き)
これからゴルフの「目的」について定義したいと思うが、その前にここまでの展開を大雑把にまとめてみようと思う。


このブログでゴルフスイングの話をすべき著者が、何故か「英会話レッスン」について思うことを書き始めた。(一見して愚痴にしか思えない脱線した内容であったが、次第にゴルフスイングの技術の話に繋がっていく展開にするつもりだった。)


本来なら1000時間以上のヒヤリングが必要であると言われる英会話スキルの習得に、殆どの日本人は100時間にも満たないヒヤリング経験しか持てない状況がある。主な理由は、現在の庶民的な日本人の経済的・時間的な投資できる「量」がまったく不十分であるからであると、著者は断定した。


ゆえに国内で英会話能力を習得できるのは、(天才を除いて)富裕層の子息ぐらいである。


ゴルフにもこれと似た事情があり、少なくとも5千~1万回以上のショット練習と、短期間に連続したラウンド経験が、少なくとも10回程度は必要であるとも説明した。


そして、国内のレストランなどでハンバーグ定食を食べる際、日本人の多くは箸を使って食べているが、欧米の人々に対しては(たとえ和食メニューであっても)彼らが使い慣れているフォークやナイフ、平たいお皿に載せたパンを出す方が喜ばれるかもしれない、といった事も書いた。


食事を美味しく食べる「目的」を果たす為に、欧米の文化圏で育った人々へ(和食だからと)日本の箸を使うように強要しているかの現状は、ある意味モラハラなのかもしれない。


――――――ここからが今回の話である。


これまで説明してきたように、ゴルフや英会話の能力を習得する「目的」を果たす為に、私たち庶民はもっと有効な手段を用いるべきである。理由は、私たちが「時間を持て余した富裕層」ではないからだ。


ゴルフにおいて有効な手段を理解するには、まず第一にゴルフにおける「目的」を定義しなければならない。


例えば、これを「より少ない打数でホールアウトすること」と定義するなら、答えは以下のようになってしまうだろう。


10メートル程度の難しいグリーンへのアプローチが求められる場面で、使い慣れていないゴルフクラブを使って微妙に打つ「難しいアプローチショット」にチャレンジするのは
一切止めて、(誰も見ていない隙を狙って)ヒョイっと地面からボールを拾い上げて、目的の場所に向って、そのまま手でポイッと投げてしまう。


これなら、使い慣れないゴルフクラブと違って、手でボールをヒョイと投げる程度の動作なのだから、たとえ練習ゼロでもそこそこのアプローチが達成できるだろう。


もっと極端な手段もある。それは実際のスコアの数より1~2打少なめの数字をスコアカードに記帳するのだ。これなら誰にでも容易くスコアアップできるではないか?


つまりは、ゴルフの技術の本質は、そうやって卑怯な手段を講じるテクニックに特化させて上達を目指す方向へとシフトすれば良いという結論に達するだろう。


え・・ それじゃあイヤだって??(笑)


そう。もしそれで満足できるなら、人々はゴルフ競技をここまで発展させはしなかっただろう。人々がゴルフに夢中になってしまう大きな理由は「ゴルフ競技を純粋に楽しみたいから」である。


つまりスコアアップそのものが「目的」ではなく、スコアアップした分だけ「自分のゴルフ能力がアップしたと実感できる」から楽しいのであり、その楽しみを得るために真面目なゴルフをする条件を守らねばならない訳である。


ということは、ゴルフ競技を楽しむ為に、庶民的なゴルファーといえども、全く使い慣れないゴルフクラブを使って、ルールを守りながら、なんとかしなきゃならない訳である。


さて、困ったワイ(笑)


使い慣れないゴルフクラブだから、上手くできない。だから正規のゴルフレッスンでは「ゴルフクラブを沢山使って慣れる」という方法を採択している訳である。そしてゴルフの競技ルールでは、あくまで「使い慣れないゴルフクラブを使うこと」しかない許されていないという事態なのだ。


つまり国内で出されたハンバーグ定食であっても、あくまでナイフとフォークを使って食べなくてはならない訳だ。


だが、この状況は困難なだけではない。この困難さは、私たちに「ゴルフの純粋なる目的」を、ぼんやりとだが見せてくれている感じを齎してくれる様子だからである。


著者は庶民的ゴルファーがゴルフ競技で果たすべき「目的」について、以下のように定義しようと思う。


「目的」=「使い慣れないゴルフクラブを、練習せずにコントロールすること」


もしゴルフの定義をこれとは違う(例えば)「ナイスショットを打つこと」や「ドライバーで飛ばすこと」であると定義するなら、どんなに経験の少ない素人ゴルファーでも「マグレの1発当り」が打てる確率があるのだから、少なくとも数回ラウンドもすれば誰にでも自分のゴルフで満足できてしまう事になる。


勿論「マグレ当り」でナイスショットを打っても、満足できる人は皆無に等しい筈だ。現実のゴルフ競技における楽しさは、「思い通りにショットをコントロールできた経験」に尽きるからだ。


「みんなのゴルフ」というタイトルは、やったことが無い人でも見聞きした覚えぐらいはある有名なTVゲーム名だと思うが、こういったコンピューターのゴルフゲームをプレイすると、誰でも思い通りにナイスショットを打つことが出来てしまう。


そして昨今のTVゲームがよりリアルな方向に進化を遂げた事によって、ゴルフ競技におけるグリーンの傾斜や芝目の読み方、あるいは風やラフの状態などを再現できるようになり、それによってゴルフのメジャー競技のひとつである全英オープンレベルの難易度に設定できたとしたとしても、TVゲームの中でそれをプレイしてみると、案外誰にでもパープレーで周れてしまうものであると、分かってしまう事実がある訳である。


何が言いたいのかというと、現実のゴルフ競技の本質は、こういったゴルフコースの難易度や、風や芝目などの自然なるものや、ルールから構成されるゲーム性そのものにある訳ではないと言うことだ。


現実のゴルフ競技のゲーム性は、TVゲームなどとはまったく違う要素がある訳で、むしろそれこそがゴルフ競技の醍醐味であり、ゲームの本質を物語っているのだと書いた方が、正しくなるのである。


現実のゴルフ競技の難しさ(=面白さ)は、プロ中のプロでさえ、たった1mのパットを外してしまう場面に現れていると言えるのである。


こればかりは、やったことが無い人には通じにくい話になってしまうのだが、
ゴルフ競技の面白さはゴルフの「ゲーム性そのもの」ではなく、むしろ思い通りにコントロールできないゴルフクラブを、計算通りに操ることができるかどうか?を競い合う部分に集約されていると言っても過言ではない訳である。


もし(TVゲームのように)思い通りにゴルフクラブをコントロールできるのなら、ゴルフはそれほど面白い競技にはならなかっただろう。


最後に、著者が定義したゴルフにおける「目的」について再復習しておく。


【ゴルフの目的】
庶民的なゴルフファーの「目的」は、使い慣れないゴルフクラブを、練習せずにコントロールすることである。


(続く)

いきなり始まるゴルフスイング(5)

(前の続き)


箸の持ち方が悪かろうが、目的は「目の前の食べ物を食べること」である。


食事の際、見た目が綺麗な服装とか仕草とかマナーとかを格好良く決めたい気持ちは分からなくもない。金持ちの道楽で、持て余す暇と財をそこに投じられるというなら好きにすれば良いだろう。(金持ちの道楽が支えている世界も世の中には沢山あるみたいだから。)


ただし、私たち日本人が持ち慣れた箸を使って景気よく食べるときの仕草は、それなりの美しさがあるかもしれないが、金持ちの道楽でそれを綺麗な形とやらに矯正し、教科書的にマナーの良いとされる使い方とかで食べようとしたら、どうしても不慣れでぎこちなく不自然な感じが拭い去れなくなるだろう。(著者的にはそっちの方がカッコ悪いとさえ感じることがある)


勿論それだって1000時間以上の経験を積めば、自然に扱えるようになるかもしれないが、幼い頃からスプーンとフォークを使っている欧米の文化圏で育ったネイティブらのように扱えないだろう。


ところで、何故か日本国内のレストランでさえ、日本人が不慣れなナイフとフォークを使うのを強制されるケースがしばしばあるが、これなども箸を使うサービスを追求すべきだと著者は考えるのである。


既に国内のファミレスなどで、ステーキやハンバーグのようなメニューでも箸が選べるサービスが普及してはいるが、問題はそれだけでは済まされない。箸を選択したがる客の半数はパンではなくライスを選ぶ筈で、だったら(箸の場合は)平たいお皿ではなく、手に持てるお茶碗に(ライスを)入れるべきである。細かい注文だと思うだろうが、ここは譲れない(笑)。


平たい皿に盛られたライスを手にとって食べる姿は誰にとっても醜い筈で、そうやって客に醜い姿をさせても平気なサービス業の経営者は一体考えているのだろう?と著者は憤りすら感じるときがある。


逆に外国人観光客に対しては、彼らが慣れているフォークやナイフやスプーンではなく、箸と茶碗で和食メニューを出す場合があると思うが、それだってある意味モラハラかもしれない。たとえ蕎麦やうどんのようなメニューでも、外国人観光客に対してはフォークや大きめのスプーンを用意し、食器も大きめの器に変えてあげる選択ができる方が良いに決まっているのではないか?


著者が味噌汁を飲む場合、お椀に入れて箸で食べるのと、スープ皿に入れてスプーンで飲むのとでは、微妙に味の違い出る気がするが、普段食べ慣れないポトフなどの料理なら、スープ皿に入れて箸で食べるても殆ど抵抗を感じない。むしろスプーンやフォークを使うより箸の方が美味しく感じるような気もする。


欧米の文化圏の外国人なら逆かもしれない。つまり味噌汁なら、お椀と箸ではなく、スープ皿に入れてスプーンを使ってもらう方が、彼らには美味しく感じられるのかもしれない訳だ。なんだかややこしいと感じるかもしれないが、目的はシンプルである。


ただ目の前の食べ物を美味しく食べるだけなのだが・・・


え?! ゴルフと関係ない話に脱線しまくっているって?


そうかなあ?(著者はずっとゴルフの話をしているつもりだけど・・・)


とりあえず英会話の話に戻ると、、英語話者は英語だけを使って、日本人は日本語だけを使って、コミュニケーションを取るようなシステムを構築するのが、今のところ最も効率的で、かつ本質的な会話システムになるだろうという著者の提言は、しつこい位に伝わったのではないかと思う。


会話の目的は、コミュニケーションを成立させることなのだから。


目の前の料理を食べる場合は、日本人なら箸とお茶碗とお椀を、欧米の文化圏の人ならスプーンやフォークを使って食べる方が良い訳だ。


(話はムチャクチャ簡単ではないか?)


では、これと同じように考えた場合、ゴルフならどうするだろう?と問うてみれば良い訳だが、ゴルフの場合は「目的」についての定義が少々難しくなる。そこが他の競技とゴルフとでは少し勝手が違うから、ゴルフは難しいと言われるのだろう。


(続く)

いきなり始まるゴルフスイング(4)

(前の続き)
前回、著者は自らの経験を元に、英会話レッスンにおける根本的な問題について触れた。


著者の提案は、英会話レッスン最大の課題である「ヒヤリング能力の開発」と「発音スキル」の習得を一切せずに、英語話者とのコミュニケーションを確立する内容であった。


一説に1000時間以上必要とされるヒヤリング能力の獲得をキッパリ諦め、その代わりに職場でよく使うセリフを集め、それを英訳した文章群をプリントして準備しておく方法を起案したのである。


英語話者との接客時には、相手に伝えたいメッセージをそのプリントの文章郡から見つけて指差し、英語話者へはその下に英訳された部分だけを読み取ってもらおうという寸法である。


日本語とそれを英訳した文章郡が記載されたものを見た場合、日本人なら日本語で書かれた部分だけを読むだろうし、英語話者なら英語で書かれた部分だけを読もうとするだろう。そうやって互いに読むことができる文章を指差すだけで、ヒヤリングや発声を一切せずとも、英語話者との有効なコミュニケーションを実現できるのなら、英会話レッスンもどきの授業を受けるよりもずっと役に立つに違いないと著者は考えた訳だ。


通常の英会話レッスンによってヒヤリング能力を身に付けるに越した事は無い。だが、それを目指した国内の英語教育の散々たる結果を思えば、(著者の代替案は)革命的な改善の策となりうるかもしれない。


このブログでゴルフスイングの技術を語るべき著者が、なぜ国内の英語教育の問題を指摘するかと疑問に思うかもしれないが、先日英会話レッスンを経験した著者が実感した問題点は、ゴルフスイングの技術習得における問題点と大きく重なる部分があると、感じたのである。


英会話レッスンとゴルフレッスンの問題点を比べてみよう。


【現状】
①英会話のスキル習得の条件⇒大学受験レベルの英単語知識(2000語以上)と500文例に及ぶ英文の学習、さらに1000時間以上のヒヤリング、あるいは英会話の経験。


②ゴルフスイングのスキル習得⇒ゴルフショットの基礎知識を学習。最大14本のクラブを全て個別に習得する過程で、5千~1万球以上のショット経験。その後できるだけ短期間に10回以上のラウンドを経験すること。


【問題点を考察】
①上記のスキルを十分にこなすには、大きな経済的負担と定期的な時間の確保が必要不可欠となる。現実的にそれが可能なのは、仕事のスケジュール調整ができる富裕層だけである。(=暇を持て余した金持ち)


②レッスン以外でも、ゴルフ関連の店舗や英会話レッスンを組み入れている私立幼稚園など、富裕層向けに展開している産業は幅広く栄えているが、平均以下の所得水準の家庭で生まれ育った者は、それらの店舗を利用するだけでも不可能に近い困難さがある。


【結論】
平均以下の所得の人々でも上記の方法で成功するケースが稀にあるだろう。それは一握りの「天才」である。英会話レッスンなら特段にIQの高い人。ゴルフなら生まれながらに運動神経バツグンな体躯に恵まれた人である。


それらの例外を除き、凡夫な人々が上記のレッスン手段によってスキルを習得しようとすれば、例えばヒヤリング経験が100時間未満だったり、月1ゴルファーだったり、とにかく不十分な投資が原因で、成功と呼べるだけの学習結果を得ることができない結果に終わるものと推測される。


 ―――――――――――


結論が「格差社会の現状」みたいになってしまったが、著者の指摘はそれとは別にある。


このブログで扱うゴルフスイングの純粋な技術において、当初から著者が書き続けていたことは「純粋な技術」とは一体どのようなものなのか?という問いを「正確に定義すること」であった。


今回もその定義の一端を目指し、書いている訳である。


平均的IQの庶民が英会話をマスターするのは、ゴルフ技術を習得するより遥かに難易度が高い困難さがあるものと考えられる。大学受験の合否を目指す英語力なら貧困層にもチャンスが残っているかもしれないが、英会話のヒヤリング能力を、英語の参考書や問題集による学習効果だけで身に付ける事は、ほぼ不可能であるからだ。


ところが、この問題を思い浮かべる人々の脳裏には、前提条件として、英語話者とのコミュニケーションの手段が「普通の会話」だけをイメージしている奇妙さがあると著者は指摘する。


ゴルフの世界にも似たような慣習が定着している。


ゴルフ界における正規のPGAインストラクターによるレッスンでは「ゴルフはグリップから始める」といった言葉が常套句のように使われている。


歴代のプロゴルファー達が実戦を通じて進化させ続けてきた由緒正しいグリップの形に素人ゴルファーは憧れを抱き、その形を真似したがる需要もあるので、(技術を)供給する側のインストラクターも含め、ゴルフ界の誰もが「このグリップ型が正しい」と信じて疑う隙すらないという現状がある訳だ。


ところが、私たちは傘を使うときに手の形を気にしたことはない。


それでいてごく自然に、各々が持ちやすいように、傘を自然に持って用件を十二分に果たしている。


鉛筆や箸の持ち方は少し苦労して身に付けた筈だが、一度身に付いた鉛筆や箸の持ち方が汚いから「直すように」と指摘された経験がある人は、一度そのことを思い出して欲しい。


というのは、その経験者ならよく分かると思うが、人それぞれ特異に持ちたがる箸や鉛筆の持ち方を「綺麗な型」とかに合わせて修正しようとすると、想像する数十倍、あるいは数百倍の苦労が伴う現実があるのだ。


ゴルフでもそれは同じで、由緒正しいグリップ形を真似てゴルフスイングを習得しようとしたら、そのグリップに慣れるだけでも相当な年月を費やすことになる。


それでも人々がゴルフのグリップ型に執着する理由は、ちょうど英会話レッスンで「格好良いヒヤリングと綺麗なアクセントによる発音」に憧れ、慣れないネイティブっぽい言葉を扱いたがるのと似ている。


持ちやすいようにゴルフクラブを持って振った方がずっとやりやすい筈なのに、何故か人々は超慣れない、自分にとっては不自然極まりない「プロのグリップ型」を真似ることに努力の年月を費やそうとするのである。


そして、結果はさっぱり得られないのである。
(続く)