「ゴルフをしない私」から「ゴルフをする未来の私」へ

10年前まで月1ゴルファーだった私も、今では月1~2回練習場に行くだけの「ゴルフをしない人」です。経済的な事情で一旦ゴルフから身を引きつつ、それでも遠い未来で再開するのを夢見ているオヤジは、今の日本に大勢いると思われます。そんなオヤジの、遠い未来に再開される自身のゴルファー像を夢見るブログを作ろうと思います。

「制御系」~ゴルフスイングを彩る「未来予測」の技術~(11)


しばらくぶりの更新だから、今回は大雑把に復習してから本編に移りたいと思う。


著者のゴルフスイング技術の基本的な運動原理は「波動」である。この「波動」という聞きなれない言葉について知りたければ、このブログのカテゴリー・タグの「波動」を参照して頂きたい。


「波動」はゴルフ専門用語の「タップ式」に該当するものだ。ほとんどのゴルファーはこの「タップ式」か「ストローク式」のどちらかに偏る傾向のスイングをしている。ただ正確にそれを見分ける方法は無いに等しいので(スイングの見た目やリズムではまず見分けられない)、仮説的ではあるが「リフティング」を簡単に習得できるかどうかで、その人が「タップ式」のセンスを持ち合わせているかどうかを見定める鍵になると紹介しておこう。


「リフティング」といえばサッカーだが、ゴルフでも遊びでリフティングをやってみるもので、ゴルフの場合は主にサンドウェッジなどを使って、クラブフェイスが真上を向くような角度で小刻みに上下動させて、ボールをリズム良く空中に打ち上げる要領でやるのだが、簡単そうに見えてこれがなかなか難しいものなのだ。


それでもタップ式のセンスがあるゴルファーならそれほど苦も無く習得してしまう筈である。なぜなら、このリフティングの打ち方が「タップ式」の打ち方と酷似しているからだ。


逆にリフティングがとことん苦手なゴルファーも居る。恐らくそのタイプのゴルファーは「生来のストローク式」のセンスを持ち合わせているかもしれない。


(著者もそうだったが)僅かな練習でリフティングが出来るようになるタイプの人は、このブログで掲げる「波動」の運動原理も容易く理解できてしまうに違いない。


とはいえ「波動」の運動原理に沿ってスイングすれば、それが「正しいゴルフスイング」として機能し、打ち出すボールの軌跡を真直ぐにしてくれるというほど、甘い話をしている訳ではない。「波動」はあくまでゴルフスイングの運動原理を説明する言葉に過ぎない。


この「波動」によるスイング運動を実戦で使える軌道に制御する技術を、著者は「未来予測」と名付けた。「未来予測」の技術は、たった2行の文章に纏められる。


①バックスイングで発生するフィーリングは、ダウンスイングする際に必要なフィーリングである。
②ダウンスイングで発生するフィーリングは、バックスイングする際に必要なフィーリングである。


この「未来予測」の技術は著者独自のもので、文面を一般的なゴルフ用語の知識などに宛がい、解読を試みても読解は不可能に近い。これを理解するには、著者による独自性の説明補足が必要で、これまでに色々と言葉の定義について書いてきた。


まず(文面の)バックスイングの意味は「ボールに対しクラブヘッドが離れていく方向への動き」であるし、ダウンスイングはその逆で「クラブヘッドがボールに向っていく動き」を示す、といった説明をしてきた。


フィーリングについてもそれなりの独自性があって、「クラブヘッドを動かす時に発生するモーメントに限定する」といった細かい注文があった訳だ。


「クラブヘッドを動かす際のモーメント」という表現は分かりにくい限りだが、その内容はいたって簡単なもので、例えば私たちが小犬を抱いて重さを感じ取ろうとする時、本能的に抱いている子犬を上下に揺らして重さを探ろうとする。そのような本能的に備わった動きが、著者の言わんとするフィーリングの本質を示している。


なんだ簡単な話じゃないかと、逆の感想を抱くかもしれないが、それはそれで別の落とし穴が待っている。というのは、あくまでゴルファーが知るべきフィーリングはゴルフクラブの慣性モーメント、すなわちゴルフクラブの形状(=特徴)ではなくて、ゴルフスイング動作で生じるフィーリングなのだ。


(どういう意味か?)


例えば、車の運転をする際のアクセルペダルを踏む動作を想像してみると分かりやすい。


車のアクセルを踏む際に重要なのは、アクセルべダルの構造や形状ではなく、あくまで右足でペダルを踏む際に感じられる愚鈍な感触(=モーメント)だけである。仮にアクセルペダルを踏んで運転手が重いと感じたら、ペダルの構造上にあるバネか何かを軽めに調整しなければ運転し続けると最後には右足が攣ってしまう事態に陥るかもしれない。


逆に軽過ぎてスカスカだと、今度は微妙な踏み加減で速度調整をしたい運転手に使いにくさを感じさせるリスクがある。つまりアクセルペダルの重さを良い加減に調整するには、ペダルの部品や構造だけを問題にするのではなく、運転手が踏む右足の脚力などの総合的な構成によるバランスの中で生まれるフィーリングが問題なのだと言えよう。


あくまで問題になるのは、運転手自身が感じる「アクセルの踏み加減(=愚鈍な感触)」でしかない。


そしてアクセル調整の課題はたった2つしかない。すなわち運転手がアクセルべダルを「踏む場合」と「抜く場合」の2方向に分別されるそれぞれのフィーリングだけが問題とされる訳だ。


このアクセルペダルの比喩で検討がつくと思うが、「未来予測」におけるゴルフスイングのフィーリングにも全く同じことが言える。


ゴルファーが求めるべきフィーリングは、(例えば)バックスイングの動作で発生するゴルフクラブのモーメントそのものなのだが、それはゴルフクラブの構造や形状などの「クラブの特徴」を感じろ(=観察しろ)といった類のものではなく、もっともっと愚鈍なものに過ぎない。


著者の考えるフィーリングは、ゴルフスイング動作で生じる複雑怪奇な「手の中の感触そのもの」である。


クラブを強く揺らせばより強い感触が得られるが、強い感覚は大雑把で、求めたい精度が得られないデメリットが生じる。もし感覚が鋭く、僅かなヘッドの動きも敏感に感じられるなら、アドレス時の微妙なクラブの動きさえも察知できて、それならかなり精度の高いスイングコントロールができる下地が整うものだと、考えられるだろう。


強く振るか弱く振るかはその時々のゴルファーの調子次第で変わるものだが、とにかくクラブを左右に揺すらなければ何も始まらない。


アドレスで完全に静止すると、重力に垂れ下がるクラブの重さを感じてしまうリスクが生じるから、その間違った感覚に惑わされたら良い結果はまず得られないものと考えるべきだろう。


また、実戦の中でゴルファーは度々感覚が失われる事態に陥るものだ。疲れやプレッシャーによる心理状態の悪化などによって、時にはアドレナリンが悪さをするかもしれない。


それでも意識化に現れない感覚を体は実感し続けているもので、だから(そういった事態に陥っても)自分の体が仕事をしてくれていることを信じて、ゴルファーは(何も感じられなくても良いから)ゴルフクラブを左右に揺らし続けなければならない。


(続く)

×

非ログインユーザーとして返信する