「ゴルフをしない私」から「ゴルフをする未来の私」へ

10年前まで月1ゴルファーだった私も、今では月1~2回練習場に行くだけの「ゴルフをしない人」です。経済的な事情で一旦ゴルフから身を引きつつ、それでも遠い未来で再開するのを夢見ているオヤジは、今の日本に大勢いると思われます。そんなオヤジの、遠い未来に再開される自身のゴルファー像を夢見るブログを作ろうと思います。

このゴルフブログの趣旨について(6)

伝説的なプロゴルファーであるベン・ホーガンが会得したと思われしゴルフスイングの秘訣中の秘訣、「シークレット」について、このブログでここまで拘って扱っているのには訳がある。


もちろん著者自身が「シークレット」について興味津々だからという部分もあるが、それだけではない。この「シークレット」について深く考えることが、この先このブログでスイング技術を伝える上で、重要な概念を引き出す要素が含まれているからである。


ここで扱うべき主題は、ホーガンが明かさずに墓場まで持っていった「シークレット」が(その正体が)何であるのかという事ではない。(それは確かに重要だが)ここで扱うべき問題は、「シークレット」を中心にすえた場合に、ゴルフ界における一般素人ゴルファーとベン・ホーガンの関係性を、俯瞰的に「観察する」ことで見えてくるものなのである。


話が見えにくくなったと思うので、ホーガンが会得したと言われる「シークレット」について、ここまでの話を整理してみよう。


前回までの話で、ベン・ホーガンが卓越した技術を会得した「秘訣」の真相は、以下①~③の3つであると(著者は)分析した。


① ホーガンがゴルフに打撃練習を取り入れ始めた最初の人だった(→革命的な出来事)。
② ホーガンは(モダンゴルフで見られる)高度な技術体系を構築していた。
③ 上記2つの理由からプロゴルフ界で抜きん出た存在になったホーガンを見て、人々が「秘訣中の秘訣」が彼が会得したものと誤解した。


そしてさらに、この話は以下のように続いた。


④ 人々が勝手に誤解した「シークレット」の存在を、(何故か?)ホーガンが詳しく説明しなければならない責任のようなものを背負わされた。
⑤ ホーガンは歴史的な技術書「モダンゴルフ」の製作によって、その説明責任を前向きに果たそうとしたが、多くのゴルファーはそれを「秘訣」だと認めなかった。
⑥ 以後、ホーガンは頑なになり、「秘訣」について何も語らなくなった。


以上がホーガンに纏わる「シークレット」の大まかな経緯である。


上記⑤で人々が「モダンゴルフ」を認めなかった理由は以下の点にある(私見)。
●「モダンゴルフ」の通りに実践したゴルファーは大勢いたが、ホーガンほど完璧な結果を残せたゴルファーは一人も居ない。
● ビデオカメラやコーチの助けもなく、ホーガンはたった1人でその結果を出したが、その理由として「モダンゴルフ」の内容は不十分だった。(モダンゴルフの情報だけでは成し得ない偉業をホーガンは達成していたのだ)


整理すると、この問題は最後の「不十分」という言葉に集約されているように感じてくる。


モダンゴルフは確かに優れた技術書ではあるが、現役時代のホーガンが「完璧すぎるゴルフ」をやってのけた理由としてはいささか物足りない。現代の最新鋭機器(パソコン・ビデオカメラ等)を駆使した技術開発も可能な現役のプロですら成し得ない、圧倒的な完成度のゴルフ技術を、何故ホーガンはたった1人だけで達成できたのか? 


モダンゴルフにはそこまでの理由が説明されているとは思えない。ホーガンはまだ何か隠しているのだと、大衆ゴルファーの多くが不満と疑念を抱いたのにも道理があると言えるかもしれない。だがここで「ではホーガンは何を隠していたのか?」という具合に問題提起をすると、話が見えにくくなる。


それは「問いの仕方」が間違っているからだ。この問題は以下のように問い掛けなければならない。


「ホーガンが人々に説明不足だった点とは一体何か?」


少し話を戻して、上記⑤で人々が不満に思った理由について説明をさらに加えていくと、この意味が分かりやすくなる。


一般的なゴルファーが「モダンゴルフ」に不満を抱いたのには訳がある。確かにベン・ホーガンは彼が見出したゴルフ技術の全てをそこに注ぎ込むかのようにモダンゴルフを作り上げたのかもしれないが、人々はまったく理解できず、よって満足できなかった。


こういった事は日常でもよく見受けられる現象である。


職場などでも「それ、もうちょっと分かりやすく出来ないかな?」といったセリフは頻繁に使われている。まるでそれが正当な権利を主張するがごとく、無反省に使われている風潮すらあるのが昨今の日本であるかもしれない。


例えばカレーライスを作ろうとして、そのレシピを母親から教わろうとする娘が居ると想像して欲しい。玉ネギ、ニンジン、ジャガイモに牛肉・・素材それぞれを丁寧に下ごしらえする方法を母親は娘へと伝授していく。最後にルーの調合や煮込み時間、隠し味に及ぶまで、こと細かく教えようとしたら、カレー程度の家庭料理でもかなりの情報量となるだろう。そして料理初心者の娘はその圧倒的な情報量について行けず、思わずこう口にする。


「・・・ねえ、もっと簡単に教えてくれない?」


考えてみれば不思議な現象である。娘はまったくの料理初心者である(設定の)筈なのに、伝授されたレシピの情報量を3分の1程度に少なくしても、同程度の美味しい料理が作れる筈だ、といった「根拠の無い自信」に満ちているのである。とても不思議なのだが、この手のダメ生徒が師匠の教えにダメ出しする「根拠の無い自信っぷり」は、あらゆる世界で起きてる現象だと言えるのではないか?


このダメ生徒の「根拠のない自信」を支えているものとは一体なにか?


ここで注意しなければならないのは、この娘に対し、ただ単にレシピの情報量を少なくすれば良いという訳ではない、という点である。


例えば母親が手抜きがちに「カレーなんて、ルーを買ってきて野菜煮込んで入れるだけだよ」と、レシピを「まとめサイト」の見出しみたいにまとめたり、もっと単純に「何事も愛情とガッツだよ!」と精神論っぽいアドバイスだけで終わると、(確かに情報量は少なくなったが)さすがのダメ生徒もまったく納得できない筈である。


考えてみれば、母親は家庭料理を作ってその道20年のベテランシェフである。専業主婦は嫁ぎ先の家に住み込み、365日休むことなく家事をしてきたエキスパートである。男が外で仕事をするといっても専業主婦のように住み込みで働く例は少ない。それに仕事には休みがある。それに対し、専業主婦は住み込みで休み無く包丁を握って料理を続けなければならないのだから、ある意味プロのシェフよりも凄い部分だってあるのだ。


そんな専業主婦の母親が料理上手になるのは(当人の努力もあっただろうけど)自然の成り行きによるものが最大の理由であったという見方が自然であろう。つまり母親は苦労を重ねて料理の腕を磨いてきたのだから、もし秘訣を尋ねられたら、「とにかく毎日努力し続けること」という他ないのである。そして、そんな母親が(弟子である)娘に伝授するレシピの情報が、その苦労の刻印とも呼べる丁寧でこと細かい情報の集積になってしまうのは、やはり仕方が無いことなのである。


だが、研鑽を積み重ねてきたその手のレシピは、本物であると同時に、そのレシピ通りの料理ができる腕前になるのに、母親が歩んできたのと同程度の「苦労の積み重ね」を必要とするのではないだろうか? 仮に母親がそのレベルの料理を作れるようになるまで10年の歳月を費やしていたとなると、娘がそのレベルで料理を作れるようになるのに、同程度の年月を要すると考えるのが妥当となる。


だとすれば、母親が娘に明かしたのは「料理の技術」というより、自分が費やした料理への研鑽の日々を記した「歴史書」だったのではないだろうか?


もしそうであるなら、娘が母親のレシピにダメ出しした理由も見えてくる。


もしかしたら娘は1週間後に彼氏を家に呼んで、そこで自分が手作りした家庭料理を振舞うつもりだったのかもしれない。彼女に残された時間は1週間だけだが、彼女は(見栄で)できるだけ美味しくて彼氏が驚くようなカレーを作りたがっているのかもしれない。


そんな彼女が必要とするのは、研鑽の10年を要する母親の道程を意味する「主婦の歴史」ではない。彼女に必要なのは、そこまでのレベルになるのに積み重ねた10年という年月を、たった1週間に短縮できる「魔法みたいな技法」である筈だ。


さて、例えに出したこの母親を再びベン・ホーガンに戻して考え直してみる。


ベン・ホーガンの場合、「モダンゴルフ」はホーガン自身が研鑽の道を歩んだその爪あとの数々を記した「歴史書」という事になる。だから一般ゴルファーが「これはシークレット(秘訣)ではない!」と認めなかったのも当然で、確かにモダンゴルフは「秘訣」ではなく「ホーガンの歩んだ歴史書」と呼ぶ方が正しい事になる。


一般ゴルファーはプロゴルファーのように毎日打撃練習に明け暮れ、ほぼ毎日コースを周る訳ではない。私の場合なら、週1回の練習場と月1回のラウンドだけであった(今は月1の練習場だけに激減している)。このようなアベレージゴルファーは、料理初心者の娘と同じで、10年の研鑽を要するモダンゴルフの(ホーガンが歩んだ)歴史書がほとんど役に立たない訳である。


長くなり過ぎたので、ここまでにします。(ではまた!)

×

非ログインユーザーとして返信する