「ゴルフをしない私」から「ゴルフをする未来の私」へ

10年前まで月1ゴルファーだった私も、今では月1~2回練習場に行くだけの「ゴルフをしない人」です。経済的な事情で一旦ゴルフから身を引きつつ、それでも遠い未来で再開するのを夢見ているオヤジは、今の日本に大勢いると思われます。そんなオヤジの、遠い未来に再開される自身のゴルファー像を夢見るブログを作ろうと思います。

「ゴルフ原論」~古典的技術紹介~(6)

久々の「ゴルフ原論」です。ゴルフ原論では、古典的ともいえるゴルフの既存技術を紹介していきます。


市販されているどのゴルフ雑誌を購入しても、必ずと言っても良いほど知る機会が得られる一般的な知識の紹介に留めるので、このコーナーでの文体は主に(このような)敬語となります。


今回のテーマは「スイング中のフェイスターン」です。


ゴルフスイングを研究していると、必ずフェイスターンについて考えるようになります。というのは、初心者ゴルファーの通過儀礼とも言える「スライスショット」などのミスを直す為に、インパクトの瞬間にクラブフェイスが何処を向いているのかが、とてつもなく重要な課題であると気付かされるからです。


私は直接ゴルフスイングを教えた経験が乏しいのですが、知っている範囲内のゴルファーに限定しても、スイング中にフェイスターンが行われていない例を見たことがありません。


ゴルフ雑誌では「バックスイング時にクラブフェイスをターンさせない」といったトリッキーなやり方が紹介されている場合もありますが、厳密に定義するなら、それは「フェイスを閉じながら右に引く動き」であると解釈される特殊なものですね。


つまり「どうすればフェイスターンが出来るのか?」という問い自体がナンセンスなのです。


ごく自然にスイングすれば、フェイスターンは必ず行われているものであるという解釈が正しい訳ですね。


何もしていなければフェイスターンは必ず起きる訳ですから、もしフェイスターンが上手くできないという事態がありうるとすれば、おそらくゴルファーは意識的に何らかのコントロールをしようと、恣意的な動きを取り入れているのでしょう。


ですからそういった症状が起きているとするなら、運動神経や腕力に自信のあるパワフルな男性ゴルファーが陥っているのかもしれません。むしろ非力でスポーツ経験の少ない女性ゴルファーには少ないのではないでしょうか?


フェイスターンの秘訣が「ただ単にクラブを振る」というだけのものなら、ゴルフをする上で一体何が問題になると言うのでしょう?


おそらく、そのように自然なスイングをするだけでは、インパクト地点でクラブフェイスが絶対に「思惑通りの角度」になってくれないという、とても現実的な問題です。つまり、ゴルフクラブを自然に扱ってフェイスターンが出来ていたとしても、打球があっちこっちに飛び散ってしまうようでは、まったくゴルフにならないという事なのです。


フェイスの向きをコントロールする技術は、針の穴に糸を通すようなものです。


ガチガチに緊張して震えている状態では、とても針の穴に糸を通すことなど、出来ないでしょう。ですが、どれだけ気持ち良く伸び伸びと糸を扱っても、小さな針の穴に通すことはそれなりに難しい筈です。


でも、本来針の穴に糸を通すことは、子供にでも出来る簡単なことですよね?


子供だって、意識的に伸び伸びと糸を扱うということはしません。もしかすると、この「伸び伸びと自然に」という表現は、とても意識的な行為かもしれません。だって、子供はそこまで難しい課題だと感じながら糸を通す仕草もしていない筈ですが、それなりに集中して糸を通そうとはしている筈なのです。


これは宮本武蔵が言った有名な話なので、知っている人も多いと思いますが、太さ10センチ程の角材の橋を何メートルか歩いて渡ることは、それほど難しい課題ではありませんが、もしその橋が、落ちれば間違いなく死んでしまうほどの高い絶壁の上にあるなら、容易に渡ることが出来ない程、難易度の高い課題に思えてしまう、というのです。


おそらく宮本武蔵は、どちらの橋を渡る技術も、本来は同じ難易度の筈である、といった事を言いたかったみたいですが、それってかなり凄いことですよね?!(笑)


まあ、ゴルフスイングのフェイスターンのコントロールもこれと似ていて、本来そこまで難しい課題ではありませんが(ミスしても死にませんし)、そこそこ集中して意識的に行う必要がある技術だとは言えるでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する